外構リフォーム工事
今月の4日、としくん実家の解体払いの様子です。
お話しはずーーーーーっと前からお聴きしていましたが、
お母さんからご紹介いただいていたお友達の工事が続いていて
やっとこの時期にここまできました。

としくんのお母さんは、それはもう「おみごとー!!」というくらいの晴れ女なので
この日も上天気。とても暖かでジャンバーもいらないくらいいいお天気でした。
駐車場拡張工事を第一期、第二期に屋内工事と分けて進めることになっているのですが
なにしろ建物は築28年くらいになり、外の植栽はその前の持ち主からのものということで
今回それらを解体してしまいますのでお払いしていただくことになりました。
9日:解体工事のスタートです。
この日も明け方まで雨が降っていたのに、ささーっと上がってしまいました。
しかもその雨は適当なお湿りとなり、風もなく、ホコリもたたず、
なんと調子がよいのでしょう!!

長年成長してきた木々の根はすごかった。
このユンボでユサユサゆすって引っ張っていましたが
そのユンボが傾くくらいしっかり張っていました。

午前中でほとんどきれいに撤去されてしまいました。

この木は八重桜です。思いでのある樹ということで
この樹は造園やさんに移動してもらうことになっています。
桜といえば、4月の入学式のころには咲くわけで
この時期はスタンバイのために大事な時期ではないかと思えるのですが…
2月中が一番いいころだそうです。

12日:移動作業日
根っこはしっかりと麻の覆いをされて、
幹は包帯をまかれています。
この掘り起しによって、今までの根の状態を痛めて減らしていることになるので
その根に併せて枝を払って減らしバランスをとるのだそうです。
でなければ、少なくなった根から沢山の枝が水を吸い上げることになるので
バランスがわるいのだそうです。
幹の包帯は、樹は皮のすぐ内側で水を吸い上げるのだそうで
この移動作業でところどころ皮を痛めてしまっているからということで
給水がうまくいくように、しっかりと根付くように保護しておくわけですね。
4月には、外構工事は完了して屋内の工事が進んでいるころですが…
今年も無事に八重桜が見られますように!!
お話しはずーーーーーっと前からお聴きしていましたが、
お母さんからご紹介いただいていたお友達の工事が続いていて
やっとこの時期にここまできました。

としくんのお母さんは、それはもう「おみごとー!!」というくらいの晴れ女なので
この日も上天気。とても暖かでジャンバーもいらないくらいいいお天気でした。
駐車場拡張工事を第一期、第二期に屋内工事と分けて進めることになっているのですが
なにしろ建物は築28年くらいになり、外の植栽はその前の持ち主からのものということで
今回それらを解体してしまいますのでお払いしていただくことになりました。
9日:解体工事のスタートです。
この日も明け方まで雨が降っていたのに、ささーっと上がってしまいました。
しかもその雨は適当なお湿りとなり、風もなく、ホコリもたたず、
なんと調子がよいのでしょう!!

長年成長してきた木々の根はすごかった。
このユンボでユサユサゆすって引っ張っていましたが
そのユンボが傾くくらいしっかり張っていました。

午前中でほとんどきれいに撤去されてしまいました。

この木は八重桜です。思いでのある樹ということで
この樹は造園やさんに移動してもらうことになっています。
桜といえば、4月の入学式のころには咲くわけで
この時期はスタンバイのために大事な時期ではないかと思えるのですが…
2月中が一番いいころだそうです。

12日:移動作業日
根っこはしっかりと麻の覆いをされて、
幹は包帯をまかれています。
この掘り起しによって、今までの根の状態を痛めて減らしていることになるので
その根に併せて枝を払って減らしバランスをとるのだそうです。
でなければ、少なくなった根から沢山の枝が水を吸い上げることになるので
バランスがわるいのだそうです。
幹の包帯は、樹は皮のすぐ内側で水を吸い上げるのだそうで
この移動作業でところどころ皮を痛めてしまっているからということで
給水がうまくいくように、しっかりと根付くように保護しておくわけですね。
4月には、外構工事は完了して屋内の工事が進んでいるころですが…
今年も無事に八重桜が見られますように!!
| お仕事のこと | 01:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑