fc2ブログ

自遊計画 i.u-planning

  お仕事(住宅・店舗にまつわる建築工事)のこと、愛犬ちゃこのこと、毎日のできごとを綴っていこうと思います。

2010年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

| スポンサー広告 | --:-- | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

なごや福祉用具プラザ

今朝、テレビから「秋の長雨…」なんて言葉が聞こえてきましたが
急に寒くなったと思ったら、いやなお天気が続いていますね。

こんな時は体調が乱れがちではありませんか??

気持ちも乱れがち…なんちゃって(^_^;)

こんな時は“健康”に関係したお話はどうでしょう。。。

先日、お客様と「介護」を意識したスペースを造りたいというお話が出ました。
実は、昨年末くらいからチラチラと介護関係のリフォーム工事をさせいただいたり
ご両親の介護のお話しを聴いたりする機会があり、
車いすでの生活についてや介護用品の知識の乏しさを感じていました。
また、他人事ではなく自分自身の身近な問題として捉えるようになってきたと
いうこともあるせいか、“この機会だ!!”という思いで、
知りあいの詳しい一級建築士さんにご一緒いただいて
「なごや福祉用具プラザ」を見学に行ってきました。

fukushi-gennkann.gif

たくさんの介護用品とは別に、モデルスペースができています。
↑これは玄関を入るところですね。
車いすから一旦座るベンチは玄関框をまたいでできていることが好ましく
これであれば足を廊下の方へ向ければ立ち上がりやすいですね。

fukushi-sennmenn.gif

こちらは洗面脱衣室になります。
洗面化粧台は高さの調整ができます。
これは、車いすのひとも、そうでないひとも、
みんなで使えるわけですね。

fukushi-bennki.gif

こちらはトイレ。
手すりの位置や、種類、など、「なるほどなぁ…。」の連発です。
よーく考えられていますね。

fukushi-yokushitu.gif

こちらは浴室への出入口です。
車いすでも問題ないように幅広い間口になっていますね。
そして引戸には、しっかり握ることができるハンドルが取り付けしてあります。

fukushi-tesuri.gif

こちらは後付けできる手すりです。
壁がないような場所には便利です。
こういった簡易式でも便利なものがありました。

fukushi-tennzyou.gif

こちらは、重度の方用のつりさげ式のリフトとでもいいますか…
介護する側、される側ともに高齢になる場合など
これがあれば…という時もありますよね。
けれど、なかなかここまでのことはできないのではと思いますが
「ある」ということを知っているということは大切なことです。

こちらには、障害者の方々のための旅行のサポートをするコーナーなどもありました。

日頃は、普通に健康で仕事したり遊びに行ったりしていますが
自分が「健康」でいることのありがたさや、
家族が「健康」でいてくれることのありがたさを思いつつ、、、
「人間」のメンテナンスと「建物」のメンテナンスに繋がるような
この「介護リフォーム」について、もっと知っておかなければと感じた時間でした。


なごや福祉用具プラザ
名古屋市昭和区御器所通3丁目12-1
御器所ステーションビル3F
TEL:052-851-0051 定休日:月曜日







スポンサーサイト



| お仕事のこと | 19:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

トイレのリフォーム工事

8月、弟のお嫁さんから便器が壊れてしまったと連絡が入りました。
13、14年前に新築工事をさせてもらったのですが、
壊れてしまった便器はTOTOさんの廃盤商品となってしまい、
応急処置はしてあるものの取替の時期がやってきたということです。

9-18②志賀邸WCリフォーム

お嫁さんは、とてもキレイにお掃除して使っていたようです。
まだまだピカピカ!!
でも、3人の子供たちが今日までになってきたわけですから
よーく働いてきたわけですね…。

新しい便器にあわせて手洗い器も取替することになりました。
こちらもピカピカです。
お疲れさまでした。

9-18志賀邸WCリフォーム

今回便器と手洗い器の取替をするにあたり、
手洗い器のサイズが少しだけ小さくなるので補修が必要になるのですが
この機会にクロスの貼り替えも考えてはどうかとお話しました。

さあ、イメージチェンジです!!!

工事当日の朝9:00
水道業者さんに今までの便器の取外しをしてもらいます。
 
   ↓
次に、としくんに下地調整をしてもらいました。
手洗い器のサイズも変わりますが、
リモコンや紙巻器の位置の変更もしますからね!

   ↓
10:00には待機してもらっていたクロス業者さんと交代です。

   ↓
お昼ご飯を後にしてやってもらうことができたので
午後2:00頃には、また水道業者さんと交代です。

9-18⑦志賀邸トイレリフォー

新しいく蘇ったWCはこんな感じ

みんな大きくなってきたので、
ちょっとシックに大人っぽくきまりましたね~♪

9-18⑥志賀邸トイレリフォー

夕方 4時ごろにはお掃除して完成していたと思います。

9-18④志賀邸トイレリフォー

手洗い器側はこんな感じです。
便器の背中側だけ貼っているこげ茶色のバラのクロスがい~んですよね~♪

小学校3年生の甥っ子くんには、ちょっとこの感じはつまらなかったかな~??

まだまだ暑い日だったのですが、
トイレという狭い空間の中で汗だくになって仕事をしてくれた業者のみなさん、
おつかれさまでした。ありがとうございました。

おかげさまで、夕方には完了です。

いまごろは、みんなの落ち着く場所になっていることでしょう(^_^)/

お嫁さんは、きっとまたピカピカにお掃除して大切に使っていくのでしょう…。
私も見習ってお掃除頑張りたいと思います。

お嫁さんへ
ありがとうございましたm(u u)m




| お仕事のこと | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

HAIR BEAUTY ZU 新装工事

急に涼しくなって秋になりましたね。
みなさん、風邪などひいたりされていませんか??

つい先日、旅から戻ったただPくんは来月の帰国に向かって
愛知県を離れて東京へ行ってしまいました。
こんなに急に寒くなるとは思ってないので、
長袖の洋服は全部先にパラグアイへ返してしまったそうです(^_^;)
何が起こるか…わからないですね!!

さて、今回は美容室「HAIR BEAUTY ZU」さんのご紹介です。

ZU-表

8月の中頃でしたか、ご紹介をいただきまして9月になって解体工事からのお仕事です。

9-12ZU.gif

これは9月12日撮影。内部の下地工事が進んできていますね。

9-17ZU.gif

9月17日撮影。

9-17ZU家具塗装前

オーダーの家具です。内部が細かく造作されていますが、
使い勝手を検討されたうえなのでしょうね~。
どこがどんな役割を果たすことになっているのか
現場へ行っていない私は、あれこれ想像してしまいます。

9-23家具塗装中ZU

9月23日撮影。お客様塗装店で塗装工事中ですよ。
プロも顏負けのかなりの腕前だとか…。
やっぱり手先の器用さでしょうか!!

9-23ZU.gif

9-23kagami-ZU.gif

鏡が取り付けされて、だんだん美容室らしくなってきています。

店舗工事は大変ですが、完成まであと少しです!!

| お仕事のこと | 12:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

その「長期優良住宅」を建てるにはですね・・・

「長期優良住宅」の認定を受けなければいけません。

以下、認定基準概要です

劣化の対応
数世代にわたり住宅の構造躯体が使用でき、通常想定される維持管理条件下で
構造躯体の使用期間が少なくとも100年程度となる措置。
(品格法劣化対策等級3相当)
・木造…床下及び小屋裏の点検口を設置する。
    点検のため、床下空間の一定の高さを確保する。

耐震性
稀に発生する地震に対し継続利用のための改修容易化を図るため
損傷のレベルの低減を図ること。
・大規模地震力に対する変形を一定以下に抑制する措置を講じる。
(品格法耐震等級3相当)

維持管理
構造躯体に比べて耐用年数が短い内装、設備について維持管理
(清掃、点検、補修、更新)を容易に行うために必要な措置が
講じられていること。(品格法維持管理対策等級3相当)

省エネルギー性
必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されて次世代エネルギー基準
に適合すること。(品格法省エネルギー対策等級3相当)

可変性
居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変化が可能な措置。

バリアフリー性
将来のバリアフリー改修に対応できるよう共用廊下等に必要なスペース
が確保されている。

居住環境
良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたもの。

住戸面積
良好な居住水準を確保するために必要な規模を有する。
戸建住宅は75㎡以上(2人世帯の一般型誘導居住面積水準)

維持保全計画
建築時から将来を見据えて、定期的な点検、補修等に関する計画が考えられている。

維持保全計画は「構造体力上主要な部分」「雨水の侵入を防止する部分」
「給水排水の設備」について点検の時期、内容を定める。
(少なくとも10年ごとに点検を実施すること。)

なーんだかあいまいな表現で判断に困るような項目もありますが、
もっともっと具体的に詳しくお知りになりたい方は…

国土交通省のホームページをご覧ください。
「長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準」
(平成21年国土交通省告示第209号)
「評価方法基準」
(平成13年国土交通省告示第1347号)
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html




| お仕事のこと | 20:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

9月。

9月も13日だというのに、まだまだ暑いですねぇ…。
そろそろ涼しくなってもらわないと、体がもたないですよね。

そんな中、私たちの環境にはちょっとした変化(進化?)がありました。

あのただPくんが約束の2年間という時間を無事終了し、
10月中旬の帰国に向かって残り少ない日本での時間を楽しむために
旅立っていきました。
最初の目的地は鹿児島だと聞いていますが、今頃はどのあたりかな?

お仕事はといいますと、美容室の新装工事とか、
吉良の方で請けているホテルの改装工事が終盤に入ってきたり
住宅のリフォーム工事の話をいただいたりで、ボスととしくんは見積もりや
現場での仕事に追われる毎日でして、私はといいますと、洗面所のクロス貼り替え工事や
トイレのリフォーム工事の注文をいただいたり、雨戸の取替工事やペアガラスの工事と
細かい工事をさせてもらいながら、知らなかった商品の勉強をさせてもらったり
講習会を受けにいったりしている毎日です。

ちょっと力を入れてみよう!…っと決めていることもあります。

「長期優良住宅」

どこかで聴いたり見たりしていませんか?

これまでの「つくっては壊す」から

「いいものをつくってきちんと手入れして長く大切に使う」というストック社会を目指して
2008年12月「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が公布されています。

この「長期優良住宅」には、

丈夫で価値がある…たとえば、耐久性、耐震性、断熱性があること以外に、

みなさんの生活にマッチした間取り、将来のライフスタイルの変化に対応できることが

求められるわけですが、

自遊計画では、この「長期優良住宅」を建てることに対応できるようになりました。

そんなわけで…

私たちがもっとこの「長期優良住宅」について具体的に知らなければ!!

っという意味も込めて、これから時々話題に取り上げていきたいと思っています。

よろしくお願いしま~すm(u u)m





| 毎日のこと | 16:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。